Bugology /バゴロジー 【名】
常用外:Bug(虫)-ology(学問)

 

These great numbers of insect species in the world ,seems that there’s actually a huge range of extraordinary flavours and tastes that people are missing out.

“bugology” is a willing team of chefs , researchers , designers goes on a using these Bugs as a future delicious food source.
Our mission is explores how transform bug into delicious food and shapes our world.

Seeing, feeling, thinking bugs at the event and get be something you fall into.

 


昆虫食を美食及びアートとして昇華させることを目的とした実験家集団。
高橋祐亮(デザイナー)、大西陽(プロデューサー、バリスタ)、セキネトモイキ(バーテンダー)によって2018年結成。

2018年春、当時高橋が常備していたタガメの魅惑的な香りに大西、セキネが引き寄せられ、そのまま意気投合。 それ以降「昆虫食がいかなる美食になりうるのか」を虫をむしゃむしゃ食べながら模索し「昆虫食解体新書」と名付けたイベントを4月20日に企画。 このイベントを皮切りに様々な業種、分野と昆虫食のマッチングを図ったイベントを定期的に開催予定。 業種、分野の垣根を昆虫という常軌を逸したテーマを介することで超克し、美食という身近なコンテンツに落とし込むことで興味の裾野を広げることを目指す。 テーマやや内容はあえて制限を設けないことでその都度、予想だにしていなかったことが起こる場を創造する。

 

member

DESIGNER
高橋 祐亮 | Yusuke Takahashi
DIRECTOR /PRODUCER
大西 陽 | Akira Onishi
Drink director
セキネ トモイキ | Sekine Tomoiki
web : https://www.yt92.tokyo/
Entography : https://www.yt92.tokyo/entography
web : http://mi-cuit.com/ web :  https://www.nokishita.net/home-1

 

昆虫食を実験対象として捉える。
重要なことは「昆虫を」ではなく「昆虫食を」実験対象としていることである。
実験は多岐にわたる。
昆虫食をいつ・どこで・どのように提供するかといった食の周辺を試作すること、
食材となる昆虫をどのように調達するかといった生産・流通システムを整備すること、
加えて人・社会・昆虫食との関係を俯瞰的に探求すること。
美味しい料理を追求することだけが実験ではない。
全てが実験であり昆虫食の欠落部分を作り出し、昆虫食を明確にするものである。

“Insects as food” as a subject of experimentation.

The key point of this theme is to test out the subject not as “insects” but as “insects as food”. In this way, we will hold a wide range of experimentation.

We aim to explore people’s relationship with food through a bird’s eye view by experimenting with when, where, and how we can serve insects as food. In addition, we will take a look at how to procure insects as food ingredients and how to develop a production and distribution system that takes into consideration the relationship between people, society, and insects.

In this way, our experimentation goes deeper than just making delicious food
By considering everything as a part of the insect as food experiment, we can discover what is missing in the conversation of insect as food, thereby clarifying the concept of insect as food.


料理の価格は、多くの場合において食材の価格に依存する。
希少価値の高い食材を使えば、料理の価格もあがる。

現在、食材としての昆虫は、供給体制や流通が整っていないという側面からみて希少性が高いが故に、ある意味で高級食材とも言うことができる。
未来において一般的な食材になるのでは?
という視点から注目される昆虫が、
まるでキャビアのような高級品として扱われている現在の矛盾性について考え、
低価格で供給できる食材となるであろう「未来」に、
料理人の技術が生む付加価値によって高級料理に使われているシーンを想像ながら、
ラグジュアリーな気分で味わってほしい。

In most cases, the price of a dish depends on the price of the ingredients. If a chef uses rare or high quality ingredients, the price of the dish typically rises.
As the situation currently stands, insects as food can also be said to be a luxury ingredient because a supply and circulation system has not been developed, therefore edible insects are still quite rare.
From the a perspective that wonders if insects will become common as food in the future, we want to consider a current contradiction of the viewpoint of insects as a luxury item like caviar. From this, the technology of chefs will be born in the “future” which will be a food material that can be supplied at a low price. From this, we can imagine a scene that is used for high-class dishes by added value. In this way, we would like participants to taste these specially prepared insects in a luxurious setting.

 


昆虫が大衆的に大量に消費される未来は来るだろうか。
そのきっかけはインスタ映え?所有欲を 刺激する可愛いパッケージ?
もしくは最先端の食にも関わらず食べてないことへの焦り?いずれ にしても大衆的に消費されるには大衆の心理に上手く入り込まなければいけない。
昆虫食はいか に人の欲を刺激しうるか?
当然、そのような消費には飽きがつきものであるから昆虫食が一過性 の流行りものとして廃れることもありうる。
しかし、消費によって明らかになる側面は必ずある。

In the future, will insects be consumed in mass quantities by a majority of the population?
Will insects as food become Instagrammable? Will it be cutely packaged to appeal to consumers?
Or, will we grow impatient, not being able to eat it, despite it becoming a cutting-edge food? In any case, in order to be consumed by the public, it will be necessary to go deep into the food psychology of the public.

How do we stimulate the human desire to eat insects as food?
Naturally, since such styles of consumption can be exhausting, the topic of insects as food could be lost as a temporary fashion.

However, there is always a side to be revealed by consumption.

We want to have fun with the wild idea of eating insects through eating supporting ramen, which induces both feelings of pleasure and guilt in the general public.

 


archive

tag name pic
event

WHAT’S NEXT? -新食視点-
https://100banch.com/events/17967/

現状では珍しい一分野の域を出ていない昆虫食ですが、社会の中で関心が高まりつつある今だからこそ、【5年先の未来 =「虫は食べられる」が認知された社会】より先の【10,20年先の未来 = 「虫をより美味しく、より適切に食べる」を考える社会】のレストランを会場に再現します。

 


 report  【EVENT REPORT】
やがてそれは日常に溶け込む――未来の昆虫食“文化”を先取りして魅せた「ナナナナ祭2019イベント WHAT’S NEXT? -新食視点-」実食レポート
https://100banch.com/magazine/20693/
event

昆虫食解体新書 #啓蟄祭
http://mi-cuit.com/exhibition-buganatomy_keichitsu_190306/

本イベントが開催される3月6日(水)の冬籠りしていた虫が這い出る啓蟄の日は、いわば昆虫にとって「生誕」、「目覚め」、「出発」などのイメージがある。これを各プロジェクトの一周期としての区切りとして昆虫に対して様々なアプローチを行なっているクリエイターと昆虫食に少しでも興味がある多種多様な参加者の発表と交流の場として、MeetUpイベントを開催

 

event

2050年みらいの給食 #昆虫編-わたしたちはなにを食べている?
http://mi-cuit.com/event-future-meal-ws-190223/

気候変動や人口増加などによる食糧難が予想され、黄色信号が出ているわたしたちの食卓。培養肉、完全食、3Dプリント食品など新たなイノベーションが日夜生まれているなか、注目すべきが「昆虫食」です。いまの食卓がどんな危機に晒され、みらいの食卓はどう変わり、そしてなぜ昆虫食が重要なのか?2050年にはみんな食べている(かもしれない)コオロギの粉末のチップスを食べながら、「みらいの給食」の献立を考えましょう。美味しいレシピを考案すれば“食べるの境界”を乗り越えられる?

report
【EVENT REPORT】
来る昆虫を当たり前に食べる日、わたしたちは「選べるという豊かさ」を手に入れる:
WIRED NEXT GENERATION for「未来の学校祭」レポート
https://wired.jp/2019/04/13/wired-bugology-workshop-for-kids/


event 昆虫食解体新書 #出張
event

昆虫食解体新書 #祭
http://mi-cuit.com/exhibition-buganatomy_matsuri/

2018年春、東京・渋谷にて昆虫食を美食及びアートという視点から解体・再構築することを目的とした実験家集団BUGOLOGYを結成。そんなBUGLOGYが主催するイベント「昆虫食解体新書」の第2弾が7月6日(金)100BANCHにて開催します。3名の異なる専門家が考える3品の「昆虫食」、今後の未来の可能性を妄想する「昆虫飼育プロダクト」の展示など昆虫食を多様に解体する。

 report

 [EVENT REPORT]
味覚・視覚・思考の昆虫食|昆虫食解体新書 -祭-
https://100banch.com/magazine/11925/?fbclid=IwAR3UyPXTP5nayZyggbmotxii7LdenyWqGzlh0-ThMJY9Rtvtf2cly_cTYk4

event

昆虫食解体新書 #0 「味覚」+「情報」+「思考」
http://mi-cuit.com/illustration-bugology_000/

2018年春、冬籠りの虫が這い出る啓発の日に東京・渋谷にて昆虫食を美食及びアートとして昇華させることを目的とした実験家集団「Bugology」を結成。そんなBugologyが主催するイベント「昆虫食解体新書」を4月20日(金)に開催! 昆虫食をゲテモノ料理や食糧問題解決のいち手段だけではなく、「おいしい」の視点から昆虫にアプローチする。



media

ELLE GOURMET
http://mi-cuit.com/elle-gourmet/

昆虫美食研究のプロジェクト「BUGOLOGY」は、京都のバー「nokisihita711」と共にゲンゴロウとタガメを漬けたジンを使ったカクテルを提供。ゲンゴロウはうま味、タガメは青リンゴの香りの味わいがするとか。